こんにちは
ふるさと納税を始めて3年目です。
法改正されて、自己負担金が2000円のみで済むようになり、後は税控除の対象となってからかなり活性化されました。
そこからです、僕も負けじと始めたのは、、、。
昨年は、ふるさと納税の対象商品について、制限がかかりそうな発言がありどうなることか❗❓と心配していましたが、何とか例年通り(すいません、食べ物ばかりなのでそれ以外の商品については把握しておりませんm(__)m)沢山のラインナップがありました~。
でも、この制度、損をする人はほとんどいないはずなのに、まだ取り組んでいない人がいるのはどうしてなんだろう❓❓
多分、この制度についての手続きが分かりにくいというのが、原因なんだろうな、、、。
届け出をするというので、躊躇してしまう人多いでしょ❓❓
いくら得するのか❓も分かりにくいし、、。
そもそも、住民税の算出方法からして分からない人が多いと思います。
というか、正確に試算出来る人は、5%もいないはず、所得税より難しいというか、何故こんなまどろっこしい計算方法なのかが分からない❗❗(。>д<)
国民が間違いを発見出来ないようにしか考えられない。
シンプルにしないと、、、。
所得税と住民税の控除額算出時に、扶養控除の金額が異なる事で不公平がないように調整するという
「人的控除」
そもそも、誰が知ってるねん、、、。
復興税とかこそっと入れてるし(笑)
ま、なんだかんだ書きながらも、商品貰えるのは嬉しいので、試算しながら欲しい商品を探して寄付をします。
今年は、
1)茨城県 境町 20,000円 【平成30年産】茨城県のお米
(道の駅さかいセレクション)4種類のお米(各5kg×4袋) 1万円
2)佐賀県 上峰町 10,000円 九州産黒毛和牛「切り落とし」 ドカ盛り1600g
3)佐賀県 上峰町 20,000円 九州産「厳選うなぎの特上蒲焼き」
特大サイズ5本【計1kgの大容量!!】
4)山形県 上山市 5,000円 西洋梨(オーロラ)3kg
のセットに決めました❗❗
こんな時くらいしか、良い物を食べれないので非常に楽しみにしております。
ただ、その市町村で有効活用してもらう為に、寄付金の目的を聞かれるのですが、町作りとか、子育て支援とか住んだことがない町に対しての選択肢は難しいです、、、。
「自然を破壊しない環境への取り組み」があれば一択なんですけどね。
その町を本当に応援しているのか❓と聞かれると難しいです。
自分の生まれた町を応援したいけど、良い商品がないので寄付したくない、ふるさと納税に積極的に取り組んでいる市町村を見習って欲しいです。
商品価値が同じであれば、迷わず生まれ育った町に全額寄付するんだけどね。
という事で、愚痴も入りながらの今年のふるさと納税の寄付先について書いてみました❗❗
是非皆さんも、ふるさと納税にチャレンジしてみてください。
家族は大喜びする事間違いなしですから(*´∇`*)
0コメント